胃の病気

食道裂孔ヘルニア

病態

横隔膜の食道裂孔にて食道と胃はつながっています。食道と胃のつなぎ目の筋肉が弱くなると、隙間が大きくなり、胃が食道の方にずれてきます。
ヘルニアが高度になると胃の中身が食道に逆流し食道の炎症を招きます。

分類

先天性と後天性のものがありますが、大多数が後天性です。
1)滑脱型 2)傍食道型 3)混合型 に分別されます。

  1. 滑脱型
    胃と食道のつなぎ目(噴門)が胸腔内に入ってしまうため,胃液の逆流を防ぐしくみが働かなくなり、胃液の食道内逆流がおこります。
  2. 傍食道型
    食道裂孔の部分で脱出した胃が締め付けられて胃粘膜からの出血や、血の巡りが悪くなったりします。

症状

初期には症状はとくにありません。進行すると、強い胸焼けを呈しますが、時に胸痛も呈し狭心症発作の症状に似る為、心臓内科に受診される方も多くみられます。

検査

  • 消化管造影検査
    バリウムにより食道・胃の造影検査をします。
  • 上部内視鏡検査(胃カメラ)
    内視鏡で、胃が食道の方に脱出していないかを調べます。写真はカメラの周囲が広く隙間の空いているのがわかります。また、食道炎の有無もわかります。

治療

症状がある場合には、それに応じて治療をしますが、ゆるくなったつなぎ目を治す方法は現在手術以外にはありません。手術はよほど重度の症状でない限りほとんどされません。
生活上の注意として、食後すぐに横にならない、寝る直前に飲んだり食べたりしない、腹八分目の食事を心がけるなどの工夫が必要です。

急性胃炎

病態

急激(突発)に起きる胃粘膜の病気です。胃粘膜(ク:胃の構造に飛ぶ)とは、胃の内側の膜で、粘液がはられて、胃酸(強酸)から胃を守る働きがあります。
この粘膜が、外的因子(ク:飛ぶ)(ストレスやアルコールなど)の刺激で部分的に壊れてしまい、胃を胃酸から守ることができなくなります。胃酸によって攻撃された粘膜は、強い炎症を起こし、発赤、ただれが起きます。炎症がひどいときは胃から出血したりすることもあります。

分類

● 外因性胃炎
  1. 単純性胃炎(食事性胃炎)
  2. 腐食性胃炎
● 内因性胃炎
  1. 感染性胃炎(中毒性胃炎)
  2. アレルギー性胃炎
  3. 化膿性胃炎

症状

急性胃炎は発症とともに突発的に見られ、心窩部痛(みぞおちの痛み)、胸焼け、不快感が多く見られます。悪心、嘔吐などの症状を併発することもあり、粘膜からの出血により、吐血、下血もみられます。

検査

  • 消化管造影検査
    バリウムにより胃の造影検査をします。胃炎にによる胃液分泌の増加、蠕動亢進のためバリウムの付着不良、ひだの腫大、狭窄所見がみられます。
  • 上部内視鏡検査(胃カメラ)
    内視鏡による胃粘膜の観察が最も効果的です。急性期では粘膜の発赤、浮腫、びらん(粘膜のただれ)、出血が認められます。が食道の方に脱出していないかを調べます。

治療

症状がある場合には、それに応じて治療をしますが、原因がストレス、暴飲暴食、(特にアルコール多飲)、薬剤性にある場合は原因の除去が必要です。

刺激性のもの(アルコール、タバコ、カフェイン、香辛料など)はとってはいけません。

薬物療法
  • 攻撃因子(胃酸)抑制薬
    プロトンポンプインヒビター(PPI)
    H2ブロッカー(H2B)
  • 防御因子(胃粘膜)増強薬

慢性胃炎

病態

原因不明と考えられていた慢性胃炎にヘリコバクター・ピロリ菌の持続感染が病因の1つであることが明らかになってきました。粘膜の萎縮、腸上皮化成と進展し、どんどん胃の粘膜が薄くなり胃の機能が低下した状態をいいます。

分類

1)表層性胃炎
炎症が胃粘膜の表面だけに認める胃炎です。
2)びらん性胃炎
胃の出口の近く(幽門部)に、タコイポ状の盛り上がった小隆起ができる状態です。
3)萎縮性胃炎
胃粘膜が萎縮し粘膜自体が薄くなってしまう状態です。

症状

症状はとくにありませんが、ストレス、睡眠不足、暴飲暴食、アルコールなどにより胃粘膜と胃酸分泌の間のバランスが崩れると胃痛、嘔気、腹部膨満などの症状がでます。

検査

  • 上部内視鏡検査(胃カメラ)
    内視鏡により胃粘膜の色調や血管透見像をみます。萎縮が生じると粘膜の色調は赤色調から黄色調へと退色し血管が透けて見えてきます。

治療

基本的に治療の対象にはなりませんが、もたれ感や腹部膨満などの胃腸運動機能低下の症状がある場合は消化管運動機能改善薬、胸焼け、胃痛などの胃酸過多症状には制酸薬、酸分泌抑制薬を服用します。

胃潰瘍

病態

胃や十二指腸の壁がえぐれ、クレーター状になった状態です。
胃潰瘍/十二指腸潰瘍は、ストレス・薬剤などにより胃酸の分泌(ペプシンの作用)と胃粘膜の保護の関係が崩れたときに発生します。粘膜の抵抗が衰え、粘膜を破り、胃の壁がえぐれた状態をいいます。十二指腸潰瘍は若者に多いですが、胃潰瘍は中高年に多い傾向があります。えぐれた部位に血管があると、出血を来たしたり、壁を貫くと胃穿孔(穴があいた状態)となり、緊急事態となります。

分類

潰瘍の初期で粘膜層に組織欠損がとどまるもの。「びらん」ともいいます。
組織欠損が粘膜筋板を越えて、粘膜下層に達するものです。
組織欠損が固有筋層に達するものです。
組織欠損が固有筋層を貫き固有筋層が断裂しているものです。

山ノ内製薬消化器図譜引用

症状

食後に心窩部痛(みぞおちの痛み)から始まることが多いようですが、人によって症状は様々です。胸焼けや吐き気を伴うこともあります。
黒色のタール便や吐血は出血しているサインであり緊急に処置をしないといけません。

検査

内視鏡検査が必要です。潰瘍性病変は常にガンの可能性を疑い、病理組織検査のために、生検(組織の一部をとってくる)をします。ピロリ菌の存在チェックは、胃の出口付近より粘膜の一部を採取して調べます。
出血をしている場合には、まず全身状態の安定をはかる為に輸液、輸血を施行します。その後、内視鏡検査の前に胃をよく洗浄し、中にたまった血液を取り除きます。胃の洗浄は、鼻から細い管を胃の中に入れて、そこから胃に水を入れたり引いたりして行います。その後内視鏡にて潰瘍部に止血の薬剤を注入したり、クリップを使い止血します。

治療

出血している場合や、出血しそうな潰瘍
内視鏡で確実に止血をする(緊急)

出血の危険は少ない潰瘍
内服薬で治療開始

潰瘍の治療は、潰瘍の状態によって異なります。潰瘍から出血している場合、または潰瘍の底に血管が見えていて、出血の危険が高いと思われる場合には、内視鏡にて止血の治療を行います。

  • 内視鏡下クリッピング止血法
    露出している血管や出血部位にクリップを掛け血管を閉じてしまう方法。
  • 内視鏡下ヒートプローブ止血法
    ヒートプローブと呼ばれる先端が加熱できる器械を内視鏡で見ながら潰瘍の出血部位にあてて、そこを焼いてカサブタをつくってしまう方法。
  • 内視鏡下エタノール局注療法
    アルコールを注入し、出血している血管を固めてしまう方法。時に血管を収縮させる薬(アドレナリン)を注入することもあります。

以上の方法で、大部分の出血は止めることができますが、止血治療後は食事をしばらく中止し、内服に加えて点滴薬の治療を行います。
内視鏡的に治療が困難な場合には、血管造影(腹腔動脈造影)にて出血の原因である動脈を内側から詰めてしまうという治療を行います。
これでも再出血してしまう場合には、やむなく外科的手術(胃の切除)が行われることになります。

出血の危険の少ない潰瘍の場合には、内服薬にて治療を開始します。治療に使用される薬剤としては、プロトンポンプインヒビター(PPI)、H2ブロッカー(H2B)の2つが主流です。このいずれかに加えて粘膜保護剤などを使用することが一般的です。

胃潰瘍/十二指腸潰瘍は再発しやすい病気です。

内服中止後1年以内の再発率は胃潰瘍20%、十二指腸潰瘍30%といわれています。

  • ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)
    「内服をやめると再発が多い」「内服しているにもかかわらず潰瘍が治りにくい」などは、ピロリ菌の存在が強く疑われます潰瘍の患者さんの約90%にピロリ菌が存在しているといわれています。この菌を除く治療(除菌療法)を行えば再発率は大幅に減少することが明らかになっています。

胃潰瘍の内視鏡画像

↑出血を呈した胃潰瘍

難治性多発胃潰瘍 (↑写真2点)

巨大肥厚性胃炎(メネトリエ病)

病態

胃粘膜は胃の内側にひだを作っています。この粘膜が厚く、ひだが太くなった状態を巨大肥厚性胃炎といいます。この病気の問題は、厚くなった粘膜から、タンパク質など、身体の重要な栄養分が漏れてしまうことです。その結果、身体のタンパク質濃度が低下して、下痢をしたり、むくみが出たりします。

症状

自覚症状はでにくいですが、胃のあたりのむかつきや痛みなどの症状に加えて、下痢をしたり体重が減ったり、足がむくんだりすることで発症します。

検査

  • 上部内視鏡検査(胃カメラ)
    内視鏡により胃粘膜ひだを観察します。肥厚した胃粘膜ひだ(巨大皺襞)にて診断します。

治療

基本的に胃炎と同じ治療方法ですが食事療法を併用することもあります。

胃ポリープ

病態

胃の中にできた隆起病変をポリープといいます。
胃にできるポリープは大腸ポリープとは異なり、良性で悪性の危険のないものが大部分です。健康診断などで見つかることが多いですが、通常はあまり心配ありません。しかし、腺腫性ポリープと呼ばれる種類のポリープは、大きくなるとガン化の危険があるため、定期的に検査する必要があります。

分類

形状による分類

  • 過形成性ポリープ
    胃のポリープの95%を占めます。大きさは10mm以内のものが多くガン化率は少ないです。
  • 腺腫性ポリープ
    胃のポリープの約5%を占めます。胃の出口付近(幽門部)に好発し、大きさが20mmを越す場合は切除の対称になります。

症状

症状はありませんが、腺腫性ポリープの場合は大きくなると出血することもあります。

検査

  • 上部内視鏡検査(胃カメラ)
    内視鏡によりポリープを確認し診断します。

治療

  1. 過形成性ポリープという良性のポリープであれば、経過観察で充分です。
  2. 腺腫性ポリープでガン化の可能性が疑われるような場合には、内視鏡的にポリープ切除を施行します。

胃アニサキス症

病態

アニサキスという寄生虫が胃の中に侵入し、胃の壁の中にもぐりこみます。アニサキスは、白いミミズのような寄生虫で、イルカやクジラに寄生している回虫の幼虫のことです。アニサキスのついた生魚の刺身(サバ、カツオに多い)や寿司などを食べて感染します。

症状

突発的な腹痛です。生魚の刺身を食べたあとの急激な痛みは、まず疑う必要があります。

検査

  • 上部内視鏡検査(胃カメラ)
    内視鏡による胃粘膜の観察が必要です。アニサキスが胃粘膜内に頭を突っ込んでいるのが認められます。

治療

内視鏡でアニサキスを捕まえて、取り出します。うそのように痛みがなくなります。

良性胃粘膜下腫瘍

病態

粘膜の下に育つ腫瘍ですが、大きくなってくるものは悪性化の可能性もあり、手術の適応になります。

分類

  1. 平滑筋腫:粘膜下腫瘍の約40%を占め、胃の入り口付近(噴門部)に好発します。
  2. 脂肪腫
  3. 迷入膵
  4. 嚢胞:水のたまり。
  5. 神経鞘腫

症状

特にありません。健診などで偶然見つかります。

検査

消化管造影検査(バリウム検査)や消化管内視鏡検査(胃カメラ)で発見されます。 内視鏡で観察と同時に組織を採取(生検)し、良性/悪性の判断をすべきですが、一般の内視鏡からの生検では、表面の粘膜しか取ることができないので、診断に難渋することが多い。CT検査・超音波内視鏡検査で、腫瘍の形や発生母地などを検査し、良性/悪性の推測をすることになることが多いです。

A. 粘膜
B. 粘膜下腫瘍
C. 粘膜下層
D. 筋層
E. 粘膜の盛り上り

治療

悪性の所見がなければ経過観察が基本です。
悪性が疑われる場合や悪性化の危険が高い場合は手術を施行し、結果が良性であれば問題ありませんが、悪性所見があれば胃癌に準じた厳重な経過観察が必要です。

胃肉腫

病態

胃に原発する粘膜下の悪性腫瘍です。胃の悪性腫瘍の1~2%を占めます。

分類

  • 悪性リンパ腫
    胃の真ん中あたりに好発します。潰瘍の多発やびらん、巨大皺襞を呈します。リンパ節転移が多い。
  • 平滑筋肉腫
    胃の上部に多く、血行性転移が多いです。

症状

自覚症状はでにくいですが、潰瘍、びらんを呈すると、胃痛やむかつきなどの症状が現れます。

検査

消化管造影検査(バリウム検査)や消化管内視鏡検査(胃カメラ)で発見されます。 内視鏡で観察と同時に組織を採取(生検)し、良性/悪性の判断をします。悪性リンパ腫は生検陽性率が高いですが、平滑筋肉腫は一般の内視鏡からの生検では、表面の粘膜しか取ることができないので、診断に難渋することが多いです。CT検査・超音波内視鏡検査で、腫瘍の形や発生母地などを検査し、良性/悪性の推測をすることになることが多いです。

治療

胃に限局しているものは原則的に手術を行ないますが、悪性リンパ腫では化学療法や放射線療法も行なわれます。

胃静脈瘤

病態

胃にできる静脈瘤です。食道の静脈瘤とほぼ同じ原因で発生します。食道の静脈瘤ほど破裂の危険も高くなく、治療がいらないことが多いです。

症状

症状は特になく、食道静脈瘤のように破裂の心配もありません。

検査

消化管内視鏡検査(胃カメラ)で発見されます。

治療

特に必要ありません。

急性胃拡張

病態

胃は筋肉でできた袋のような臓器です。胃は蠕動運動により食べたものを送り出すように動いています。
「急性胃拡張」とは胃の筋肉の動きが麻痺してしまい、だらしなく胃がふくらんだ状態です。胃の中のものを腸に押し出すことができなくなるため、胃の中に食べ物が貯まります。また、腸に流れていたものが胃に逆流してくることもあります。そのままにしておくと、胃が巨大に広がってしまい、おなかの中の臓器を圧迫したり、呼吸ができなくなったりすることもあります。腹部の外傷や手術をした後、胆のう炎、急性膵炎などの強い炎症がある場合、肝硬変などの基礎疾患がある場合、高齢者などに起こるものです。

症状

初期症状として、吐き気が強く、腹部の膨満を認めます。進行すると胃が巨大に広がってしまい、おなかの中の臓器を圧迫したり、呼吸ができなくなったりすることもあります。

検査

腹部のレントゲンにて拡張した胃のガス像が認められます。

治療

胃の内容物をチューブで身体の外に出してあげます。また、禁食とし、胃腸を安静にし、点滴で経過を見ます。自然によくなることが多いです。

胃痙攣(い・けいれん)

病態

胃痙攣は胃壁にある筋層が異常に緊張して痛む為にあたかも胃が痙攣しているように感じ、上腹部が激しく痛む病気です。強いストレスなどで過度に緊張した場合に起きることが多いです。

症状

上腹部が激しく周期的に痛みます。

検査

内視鏡検査にて器質的な疾患がないかどうか除外する必要があります。

治療

痛みをとる為に、鎮痙薬を用います。ストレスが原因の場合はストレスの除去にも努めなければいけません。

胃下垂

病態

読んで字の如く、胃が正常な位置より下垂している状態で、日本人の痩せ型かつ出産の経験のある方はほとんど胃下垂です。もともと痩せ型の人は胃が長いことが多く、そこへ、出産により腹筋が緩むと胃下垂になるのです。胃下垂そのものは病気ではなく、胃アトニーを併発して初めて症状が出ます。

正常な胃
骨盤より上にある
胃下垂
骨盤より下がっている
胃アトニー
骨盤より下がり、さらに胃の筋肉がたるむ。

症状

  • 胃アトニー
    胃の緊張が低下し、だらんと下がった状態のことで、胃の収縮する運動が弱まります。十二指腸になかなか食べ物が移動しない為に食後の胃もたれを感じます。

検査

  • 消化管造影検査
    バリウムにより胃の造影検査をすると立位充満像で胃の下がっているのが認められます。

治療

症状がある場合には、それに応じて治療をします。

胃酸過多症/無酸症

病態

胃内の胃液の濃度が高まるために起きる症状を胃酸過多症、胃酸の分泌が無くなった症状を無酸症といいます。
無酸症の主な原因は加齢による胃粘膜の萎縮で、慢性胃炎の症状です。また、胃下垂や胃アトニ-の人にも見られます。

症状

  • 胃酸過多症
    空腹時や夜間、早朝の胃のもたれ、痛み。胸焼けがしてすっぱいものがこみ上げてきます。生唾や生あくびが出ることもあります。
  • 無酸症
    食欲不振、胃もたれ、下痢、頭痛、不眠

検査

胃液検査

治療

  • 胃酸過多症
    胃液の中の塩酸を中和するために、重曹や酸化マグネシウムなどの薬剤を服用します。食事は、胃への刺激が少なくて消化のいい食事を心がけます。胃酸分泌を促進させない食事(ご飯,めん類,パン)たんぱく質では、白身の魚や卵、鶏肉、牛乳や乳製品、豆腐などが向いています。かたい繊維がある野菜は、胃の粘膜を刺激して胃酸の分泌を促進させるので、避けます。

ダンピング症候群

病態

残胃炎

胃の切除手術をした後に起きる合併症です。食事の際、胃がない(もしくは小さいため)食べ物が急激に腸まで届き、栄養分が急激に吸収されたり、逆にうまく吸収できなかったりするために起きます。術後、日が経つにつれて軽快する傾向があります。

<E> = 早期ダンピング症候群
<L> = 晩期ダンピング症候群

分類

<E>
食後20~30分で生じ、1~2時間持続します。原因は高張な食事が急速に体内に入った為に循環血液量が減少するために起きます。

<L>
食後2~3時間で生じます。発生機序は事による一過性の高血糖状態となり、インスリンが過剰分泌され低血糖を引き起こす為です。

症状

<E>
腹痛(最多),嘔吐,頻脈,初汗,顔面紅潮,めまい

<L>
低血糖症状

治療

<E>
食事回数を増やし、1回の食事摂取量を減らします。
糖質を減らし、なるべく食事中の水分は控えます。
内服治療(副交感神経遮断剤)により消化管運動を抑制します。

<L>
高蛋白、低糖質食

関連記事

PAGE TOP