胃カメラQ&A

胃カメラが不安です

Q. 昔から胃が弱く、胃の検査は大事だとわかってはいるのですが、胃カメラのつらさからどうしても敬遠がちになってしまいます。何かいい方法はありますか?

A.胃カメラは苦しい!という考えをお持ちの方は非常に多いと思われます。
胃内視鏡(胃カメラ)の苦痛はのどの奥をカメラが通るときに起こる「反射」、のどを管が通っていることや、胃のなかをカメラが動くことによる「異物感」、 胃が空気で膨らむ 「膨満感」 などからなります。
苦痛の本質は「異物感と反射」ですので「のどの敏感なひと」ですと、 どんな名人が検査しても苦痛を0にすることはできません。 しかし浅い麻酔を使い反射を抑え、異物感をとれば信じられないほど楽に検査ができます。
多くの診療所では麻酔後の回復室が完備していなかったり、 検査時間に追われるため麻酔を使う施設は限られます。
麻酔というと怖いイメージもあるでしょうが、麻酔は静脈麻酔で年齢、 体重、 基礎疾患により分量を調節するため、安全です。寝ている間に検査は終了してしまうので 「さぁ、検査しますよ」の声を聞いたあと、気づいた時には検査は終了していることでしょう。
日ごろから胃が弱いと感じている方はもちろん、定期検査としての胃の検査は大事です。楽に検査をしてくれる施設が増えれば、もっともっと皆さんの健康の維持に満足していただけるようになると思うのですが・・・。

胃カメラ検査の費用

Q. 胃カメラ検査の値段はいくらですか?

A. 病院での会計は払うまでとても不安なものです。
そんな方の為に概算料金を算出してみました(一般的な値段設定です)。料金はあくまでも概算であり、大幅に変わることはありませんが、実際の請求金額とは異なりますのでご了解ください。
寺田病院 胃大腸肛門病センター

鼻からの胃カメラについて

Q. 鼻から入れる胃カメラもあるのですか?

A. はい。あります。
いわゆるのどの嘔吐反射を避けるため、極細の内視鏡を鼻から入れて胃を見るカメラ(経鼻内視鏡)があります。
たしかにこのカメラですと細いために反射も弱く、口から入れのどに到達するよりカメラの角度が緩い為に経口の検査より楽に検査ができると思います。ただしこの検査でも反射を全く抑えることはできませんのでのどの敏感な人はやはり苦しい思いをしてしまいます。
また、この方法の欠点は、径が細い為に鉗子(粘膜の変化があった場合にその組織をつまむための道具)を挿入できなかったり、無理に挿入しても視野が暗くなり検査が不十分になってしまうことです。

胃がんの手術について

Q. 胃がんの手術について詳しく教えてください。

A. 現在、胃がんの外科的治療法は
①開腹手術
②腹腔鏡下手術
③内視鏡手術
に分類されます。
もっとも体に負担の少ないものは当然③の内視鏡手術ですが、すべての胃がんに適応がある訳ではありません。
胃がんに限らず癌には進行度を表す指標があります。もっとも重要視されるのは癌の浸潤度(深さ)であり、深ければ深いほど癌はその外壁にある血管やリンパの流れに到達し転移をしやすくなります。
内視鏡での切除は癌が深いとすべてをとり切る事ができないので、よほど浅く(粘膜内にとどまっている)、リンパ節に転移のないことが条件になります。
内視鏡でとれない小さな癌は②の腹腔鏡下手術の選択になります。開腹手術より大きくお腹を開けないですむために患者の負担が少なく回復も早い方法ですが術者の経験に大きく左右されます。
①の開腹手術は②でも③でもできない場合に選択されます。
定型手術は癌の病巣部を含む胃の切除(亜全摘もしくは全摘)とリンパ節の郭清(病巣に近い転移を疑う部分のリンパの流れを遮断する)が基本ですが、手術中の所見によりリンパ節の転移がない小さい癌と判断された場合にはリンパ節郭清の範囲を狭め胃の部分切除を行う縮小手術も選択されるようになってきました。

がんの告知

Q. 先日、主人の胃がんが見つかりました。先生から本人に告知するかどうか考えてきてくださいといわれました。どうしたらいいでしょうか?

A. 『がんの告知』に対する考え方は医師や病院によって違いますので正論というものはないと思います。
がんの進行度や社会的影響そして患者様の性格や精神状態などを総合して考慮するものですが、最終的にはご本人の考え方や家族の方の意見が尊重されます。
医療の進歩により総合的に癌の生存率は増加してきました。しかしその理由は進行癌が治癒するようになったわけではなく、早期癌の発見による早期治療からの治癒率が高まってきたからに過ぎません。
末期癌の状況で発見された場合の対応は医師であれ家族であれ、その患者様の『死に対する尊厳』と向き合わねばなりません。
現在の医療は『インフォームド・コンセント』という医師が患者に病気の説明や情報を話し、同意の上で治療を開始することが基本原則となっています。患者様本人が病気のことを軽く考え、非協力的である場合は治療に支障が生じる場合も起きてくるのです。
しかし人間はこころや感情を持っています。告知が治療の上で最善でない場合もあります。『がんの告知』は人類の永遠の課題なのかもしれません。

関連記事

PAGE TOP